甘酸っぱいピンク麺「イェンタフォー」が自分で作れるようになりました。

タイ太麺「センヤイ」の生麺を使ってこそ美味しい!「イェンタフォー」。

こちら、タイの太麺「センヤイ」の生麺。麺と聞いて日本人が想像するものとは別物なビジュアルです。

このセンヤイを使った料理の中で、私が特に好きなのがこちらのパッキーマオ。

それと同じぐらい大好きなのが今回習った「イェンタフォー( เย็นตาโฟ )」です。 中国の客家料理がルーツであることから、マレーシアやシンガポールでも食されているそう。このご時世、行って直に検証できないのが残念ですが、それはいつかのオタノシミ。今日はタイに行かずとも本格的なイェンタフォーが習える喜びと、その美味しさをしっかりかみ締めて参りました!

イェンタフォーの作り方ダイジェスト。

タイ各地で食べる事のできるイェンタフォー。「紅腐乳」なる中華の発酵調味料を加えるのですが、実はそれできれいなピンク色になんてなりません。それでもピンク色のスープが存在するってことは、そういう色になる何かを加えているということ。yukko先生のレシピはこのイェンタフォーに限らずそういう混ぜ物は一切なし。なれど、できるだけ美しい赤を出そうとこのイエンタフォーソースには様々な工夫が凝らされています。ということで工程その1。

①イェンタフォーソースを作る。

それからもう一つ大切なのがスープ。今回は豚骨スープを使いました。ということで工程その2。

②豚骨スープを取る。

お次は多様なトッピングの準備。まずは揚げ物。ワンタンの皮はマストとして、あとはお好みでいろいろ。今回はルークチンプラーのうちの一種類も揚げました。

③揚げ物準備。

ここまできたらあとは野菜と魚介類、麺を茹で、器に盛り付けていくのみです。

まずはイェンタフォーにはマスト!な空心菜を茹でて器の底に敷きます。

お次は麺。透明感が出るまでサッと茹で、器に空けたらニンニク油をまぶします。

さらにソースをかけ、魚介類やキクラゲなども茹で、揚げ物も含め全て器に盛り付けます。
そこに豚骨スープを注いで香味野菜をトッピングしたら完成です!

ということでできあがったイェンタフォーがこちら。

おいしそう!

ソースが全体に行き渡るようによくマゼマゼしていただきます。

紅腐乳の香りの中にチリソースのほのかな辛味やお酢の酸味などなどが混じって、一言では形容しがたい複雑な味。そしてそれが美味しい!このレシピを最初に考えた人、本当にすごいと思う。

ちなみにこちらの麺。

タイの卓上調味料セット「クルアンプルン」の中でも「 プリック・ナムソム/พริกน้ำส้ม」での味変がおすすめ…ではなくマストです。

なぜに東京?デザートは「カノム・トーキョー」

「なぜこのお菓子が東京なのか、そもそも東京が何かを知らずに食べているタイ人のあまりにも多いこと…。」という某番組のナレーションが聞こえてきそうですが、なぜ東京なのかはわからないけれど、東京という名を冠したタイのお菓子がこちらです。

基本はフランクフルトだそうですが、これは何を巻いても良さそう&楽しそう!生地はしっかり甘いのですが、食事系の具材とも合うと思います。ということで、今後いろいろ試してみるつもりです。

タイ料理教室diidii「Qコース第2回」のレッスン

とうとうQコースまで来たdiidiiのレッスン。先生はこのQでおしまいとおっしゃっていますが、予定は未定であって決定ではないため、ただ今Qのその後を、絶賛「乞うご期待!」状態です。それはさておき今回のレッスンでは、「イェンタフォー」と「カノム・トーキョー」の他にこちら。

「ヤム・ネーム」も習いました。夏にぴったり、火を一切使わない簡単な和え物です。しかもネームの酸味とピリ辛味が間違いなく泡に合います。ということでやっぱり夏向けのヤムです。

タイ料理教室diidii 東京池袋

豊島区池袋タイ料理教室ディーディー。ベジタリアンコースもある200以上のメニューを1人ずつ調理実習できる4名までの少人数料理教室です。